Fasion&Culture

話題の企画展「あ、共感とかじゃなくて。」を10代のアート好きが観てみたら…。リアルな感想をレポート

話題の企画展「あ、共感とかじゃなくて。」を10代のアート好きが観てみたら…。リアルな感想をレポート

「SNS時代を生き抜く10代」をターゲットにした「あ、共感とかじゃなくて。」。東京・清澄白河にある東京都現代美術館で、11月5日(日)まで開催されています。5人のアーティストによるこの展覧会は、作品の意図があえて明示されず、考える面白さを与えてくれる、まるで謎解きゲームのような面白さ。

そんな企画展に、今回は自らアートを手掛けたり、普段から美術館に行くことが好きな3人の10代、溝口元太さん(15)望月春希さん(16)、キキさん(15)と一緒に、じっくり鑑賞してきました。

「架空の仕事」がテーマの展示ブース

有川滋男作品 展示風景

まず出迎えてくれるのは、カラフルな4つの空間。どうやら、架空の仕事を説明しているブースのようです。作業する映像と一緒に、これまた不思議な仕事道具が展示されています。

元太:実は、ここに来るのは2回目なんだよね。展覧会が始まったときに、テーマが気になって、ひとりで観に来たんだ。いつもだいたいひとりで、友達と美術館に行くことがあんまりないから、今日はすごく新鮮。

キキ:わかる。僕も地元が名古屋だから、基本、一緒に行ける人がいないんだよね。見て回るスピードも人それぞれだし、かといって、誰かに合わせる必要もないしなぁって。

元太:でも、ひとりで見るより、誰かと見たほうが、作品を俯瞰して観られるっていう気づきもある。特にこのスペースは、「どういう意味なんだろう?」って前見たときも思ったんだよね(笑)。

春希:ウチはこういう展覧会、ズンズン進んじゃうんだよね。感じるスピードが早いんだと思う(笑)。これ、なんか『千と千尋の神隠し』っぽくない?

元太:そもそも、春希は普段アートをつくっているけど、美術館に行っているイメージはないなぁ。作品の説明とかテーマとかも、あんまり見ないでしょ?

春希:基本読まないね。文字が入ってくると、作品を観て抱いた気持ちが塗り替えられちゃう感覚があって。まぁ、文字が苦手っていうのもあるけど(笑)。

キキ:でも、説明とかテーマに、答えが用意されているわけじゃないから。アートはいろんな鑑賞の仕方があっていいと思うな。

元太:そうだね、だからこそ、誰かの意見に縛られたくなくて、ひとりで行きがちなのかも。

巨人の歯がお出迎え

山本麻紀子作品 展示風景

滋賀県にある自身のアトリエをイメージした、アーティストの山本麻紀子さんの作品。中央には巨人の歯が横たわっています。巨人のほかに、差別的な扱いに向き合ってきた京都・崇仁地区などでのフィールドワークから着想を得た植物や落とし物などが部屋に配置されています。

元太:歯と一緒に寝れるみたいだよ。

春希:なんでこんな大きいの〜。かわいい(笑)。触ってもいいのかな?

キキ:触れる程度ならいいんじゃない? 巨人と植物と落とし物って、普通は混じり合わない物だけど、空間のトーンがまとまっていて、なんか落ち着くね。

元太:これ、巨人がくしゃみをして落とした奥歯みたいだよ。

春希:僕も、巨人伝説にすごく興味があるんだよね。

キキ:巨人が本当に実在したかどうか?

春希:うん。それもそうだし、もしかしたら僕たちだって、ものすごく大きな人類だった時代があったのかも……とか思ったり(笑)。ここでは固くならず愉快に考えられるのがいいなって。すごく好きだな。

真っ暗な空間に浮かぶ、それぞれの月

渡辺篤(アイムヒア プロジェクト)作品 展示風景

カーテンをくぐると、真っ暗な空間で迫力のある月が目に入ります。ひきこもりの経験があるというアーティスト・渡辺篤さんの展示空間では、自らの体験をもとに、右側にひきこもりの当事者から寄せられた、彼らの部屋の写真が。そして反対側には、緊急事態宣言下で孤独感や孤立を感じている人から募集したという、時間も形もさまざまな月の写真が展示されています。

春希:わぁ……すごいきれい。ずっと見入っちゃう。

元太:この空間、すごいお気に入りなんだよね。本当、いろんな形の月があるよね。

キキ:月を撮る理由は、きれいだからっていうのが多いけど、欠けてる月だったり、朝の月だったり、1枚1枚が、撮った人の感情を写しているようにも見えてくる。撮っているものは同じだけど、まったく違うよね。

元太:こっちは、ひきこもりの人が撮った写真だけれど、場所も角度も色も、1個1個全部違う。ひとりひとり違うんだってことを示してくれているようだね。世間では「ひきこもり」ってまとめて定義されているけれど、決してひと括りにはできないし、しちゃいけなんだなって思うな。

春希:わかってほしいっていう、ある種の狂気みたいなものも感じるよね。自分にもそういう経験があったから、共感できる気がする。

あのころの教科書を読み比べ

武田力作品 展示風景

さまざまな年代の小学校の教科書を集めた、武田力さんによる《教科書カフェ》。戦後から平成31年までの教科書がずらりと並び、教科書に見慣れている学生の3人も興奮しているよう。

キキ:教科書も年代によって、紙の感じとか、サイズとか全然違うね。

春希:昭和51年の教科書やばい! かわいい! 文字がなくて、こんなふうにポップなイラストがいっぱいだったら、勉強したくなるかも!

あっ!『クラムボンはわらっていたよ。クラムボンはかぷかぷわらったよ。』だって。懐かしいなぁ。平成2年の教科書にも載ってるんだね。

元太:宮沢賢治の作品は、ずっと教科書に残っていきそうだね。

キキ:なんか電話が鳴ってるよ。春希、出てみたら?

春希:「なんで動物になれないの?」って聞かれた(笑)。質問してくれた小学生に答えもちゃんと届くから、こっちも真剣に答えちゃう。

キキ:毎回違うことを聞いてくるらしいよ。元太は何を聞かれた? すごく真剣に答えていたよね。

元太:僕のときは、病気についての質問だった。実際に悩んでいる子なのかもと思ったら、答えに詰まっちゃって。大人になって何かを知るたびに、社会に抱く問いはなくなっていくよね。だから、小学生の純粋な質問には、圧倒されちゃったな。

黄色の壁の穴をのぞいてみたら…

中島伽耶子作品 展示風景

会場に立ちはだかる、黄色の大きな壁。これは、鑑賞者たちのいる空間そのものを作品にする、アーティスト・中島伽耶子さんの展示。壁には細かな穴が空いているが、向こう側にいる人々が何をしているかを、はっきりと感じることはできない。

春希:なんだろう、向こう側が見えるようで見えないこの感じ。

キキ:表の明るいところから、この暗い空間に来ると、明暗の差に頭が少し混乱するね。

元太:あっち側に人がいるっていうのはわかるんだけど、何しているのかがわからないよね。

キキ:全部わかろうとしなくていいってことを伝えてくれてるのかも。どの作品も、自分たちに考えさせるきっかけを与えてくれるね。

わかりやすいものばかり受け入れられがちで、SNSなどの進化によって、そのスピードばかりが求められる時代に、5人のアーティストがつくり出した、ある意味、わかりづらい作品。そして、そんな作品たちを通じて、安易に共感するのではなく、理解しようと試みた3人。彼らのように、正解がない問いを、誰かとじっくり話してみると、意外な気づきがあったり、あたらしい視点を手に入れることができたりするかもしれません。普段からアートを観るのが好きという人も、そうでもないという人も、きっと楽しめる展示なので、この機会に訪れてみてはいかがでしょうか。

「あ、共感とかじゃなくて。」開催概要

会期:2023年7月15日(土)~11月5日(日)
休館日:月曜日(7/17、9/18、10/9は開館)、7/18、9/19、10/10
開館時間:10:00-18:00(展示室入場は閉館の30分前まで)
会場:東京都現代美術館 企画展示室 B2F
観覧料:一般1300 円 (1040円)/ 大学生・専門学校生・65 歳以上900円 (720円) / 中高生500円 (400円) /小学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金

Photo:Kaori Someya
Text:Sayuri Otobe

SNS Share

Twitter

Facebook

LINE

Sayuri Otobe

ライター

View More