はじめまして。|Steenz《 スティーンズ》にチーフエディターとして参加することになりました、|黄孟志《 こう たけし》・33歳です。(メイン画像は高校時代の僕。当時は「トップが高ければ高いほど、えり足は長ければ長いほど偉い」という独自の価値観の中で生きていました。恥ずかしくも思いますが、これも多様性と過去の自分を受け入れたい!)
さて、「CanCam」などで知られる小学館がnoteで10代向けコミュニティメディアをつくるという前代未聞のSteenzプロジェクト。このチャレンジ(絶対成功させる!)において、僕は主に記事の制作・監修を担当させていただきます。
もちろんSteenzの主役は登場する10代の皆さんですので、僕の仕事は、若い方々が魅力を発揮できるステージを整え、その輝きをひとりでも多くの人たちに見てもらうことだと考えています。
今回は自己紹介を兼ねながら、構想をお伝えできればと思います。
雑誌・WEBメディアでの編集経験を活かし、10代の多様な魅力を発信したい
実は僕は小学館の社員ではなく、「かくしごと」という編集会社の代表をしています。会社を設立する以前も、大学在学中の二十歳からフリーランスの編集/ライターとしてコンテンツ制作をしてきましたので、メディアの世界に入って13年が経ちました。
そしてこれまで、雑誌やWEBメディアで、数えきれないほど「人」を紹介してきました。(数百名、いや、千名を超えるかもしれません。)
もちろん、新世代の注目人物に迫る企画も多数。
「MEN’S NON-NO」で20代の成功者たちを紹介したり。(僕はこのとき初めてYouTuberさんにお会いし、新しい職業に挑戦する面白さを教えてもらいました。)
「GINZA」で新しい価値観を持つモデルさんたちを紹介したり。(ジェネレーションギャップがある方の遊び場に連れて行ってもらうのって、驚きの連続でめちゃ楽しいです。)
「Forbes JAPAN」でZ世代の社長さんを紹介したり。(初めてのリモート取材だったことも重なり、時代が変わっていく気配をより強く感じました。)
他にも、数えきれないほどの多種多様な「人」を、それぞれのメディアの読者層に魅力的に映る形に編集しながら(そして自分も惚れ込みながら)、紹介してきました。
この編集経験を、10代の魅力をnoteで届ける「Steenz」で活かすことが、僕の最大の任務だと考えています。
noteのフォーマット、そしてカルチャーに、雑誌やWEBメディアの表現・手法を掛け合わせたら、何ができるか。考え抜いて、Steenzを世代を超えて注目されるステージに仕上げる。そして、出演する10代の方々の個性を、より魅力的に、より広く世の中に届ける(そしてコミュニティ化する!)。
そんなことができたらと考えています。(大口を叩いておきながら、正式オープンした際に「期待外れ」とガッカリされぬよう、チームで日々激論中です!)
素敵な10代、募集中!
ということで、もしあなたのまわりに気になる10代、取り上げてほしい10代がいましたら、ぜひ気軽にコメントorご連絡ください!(自薦・他薦問いません!)