Teen's Snapshots

アメリカの一学年10人の高校で学んだ、本当の多様性。社会課題で意識するのは「ひとりの力じゃ何もできない」こと【みずき・16歳】

アメリカの一学年10人の高校で学んだ、本当の多様性。社会課題で意識するのは「ひとりの力じゃ何もできない」こと【みずき・16歳】

「気になる10代名鑑」の974人目は、みずきさん(16)。学校内の有志団体を通じて、SDGsに関する活動をおこなっています。自分ひとりでは社会問題を解決できないからこそ、周囲のひとの意識を変えていきたいと話すみずきさんに、活動のきっかけや、印象的だったアメリカ留学での経験について聞いてみました。

みずきを知る5つの質問

Q1. いま、力を入れていることは?

学校内の有志団体『SEE』で取り組んでいる、SDGsに関する活動です。

フェア班、環境班、ダイバーシティ班という3つの班に分かれて動いているんですが、わたしは代表として、全体を総括しながら、それぞれの班の活動にも参加しています。

特に力を入れているのが、フェア班の活動です。おもにフェアトレード商品の販売をおこなっています。そのほかの班の活動として、環境班では、学校で使い捨てカイロやコンタクトケースを回収してリサイクルしたり、ビーチクリーンを実施したりしていて。ダイバーシティ班では、ジェンダー問題を伝える活動をおこなったり、スラックス制服の導入に向けて学校に働きかけたりしています」

Q2. 活動をはじめたきっかけは?

「もともと、小学生のときからSDGsという言葉は知っていたし、何か行動したいという思いはあったんですけど、自分のできるアクションが思いつかなくて。

でも、3つ上の兄が、わたしが小学校高学年のときに『チョコレートプロジェクト』という、フェアトレードチョコを学校内で売るイベントを企画して、実現していたんです。その姿を見ているうちに、『自分も周りのひとを巻き込んで、何かをしたい』って思うようになって。まだ小学生でできることは限られていたので、中学生になったらそういう活動をしようって決めて、フェアトレード商品を販売するための企画を練り続けていました。

それで、入学したら『SEE』という自分のやりたいことに取り組める場があることを知って。団体に参加することに決めました」

Q3.活動をしている中で、印象的だった出来事は?

「中学3年生から高校1年生の初めまでの半年間、アメリカのカリフォルニア州にホームステイしていたときのことです。

田舎にある一学年10人とかのすごく小さな学校に通っていたんですけど、そこには、本当にいろんなひとがいて。いろんな血が混ざっているひともいれば、移民としてやって来たひともいる。肌の色も髪の色も、目の色も多種多様。LGBTQの子もたくさんいたので、最初に『みずきはどこから来たの?何歳なの?』という質問と同時に、『どんなひとが好きなの?』と自然に聞かれるような環境でした。心から互いを認めあっているからこそ、成立していたのかなって思います。

この経験を通じて、多様性を実感したというか。これがSDGsのジェンダー平等の目指す世界で、わたしの実現したい社会なのかなって思ったんです

Q4.活動するうえで、大切にしていることは?

『ひとりの力じゃ何もできない』ということは常に意識しています。

たとえば、アメリカでの経験を通じて、わたしひとりの意識が変わったからといって、問題の解決にはつながらないじゃないですか。大切なのは、その行動を周りのひとに広めて、できるだけ多くのひとに、ちょっとの意識の変化を起こしてもらうことです。

でも実際には、小学生のころのわたしと同じように、何かしたいけど何をすればいいのかがわからないひとや、自分には何もできないだろう……って思いとどまっているひとが多いのかなと思っていて。そこに向けていまの自分ができることは、具体的なアクションを広めていくことなのかなと考えて、活動しています」

Q5. 今後の展望は?

当たり前のように、SDGsが意識されている社会にしていきたいです。

いまも言葉自体は広がりつつあって、意識も変わってきてはいるとは思うんですけど、LGBTQって聞くとやっぱり特別視されたり、フェアトレード商品もあるのは知っているけど、実際の買い物の場面では何も考えずに商品を選んじゃったりすると思うんです。

でも、SDGsの達成には、小さな行動の積み重ねが何よりも重要だから、日々の少しずつの行動を変えていかなきゃいけないってことを広めていきたいです」

みずきのプロフィール

年齢:16歳
出身地:神奈川県藤沢市
所属:湘南白百合学園中学・高等学校、SDGs有志団体SEE
趣味:絵を描くこと、カラオケ
特技:英語、ピアノ、ハープ、ダンス
大切にしている言葉:Stay hungry, stay foolish

Photo:Nanako Araie
Text:Fuka Hagai

SNS Share

Twitterのアイコン

Twitter

Facebookのアイコン

Facebook

LINEのアイコン

LINE

Fuka Hagai

ライター

2003年生まれ、愛知県出身。立教大学社会学部メディア社会学科 出身。Steenzには2024年より参加し、ライターとして「気になる10代名鑑」のインタビュー記事制作に携わる。

View More