Teenage Realities

「10代はFacebookを使わない」は本当?ティーン御用達のSNSについて調査【10代リアルVOICE】

「10代はFacebookを使わない」は本当?ティーン御用達のSNSについて調査【10代リアルVOICE】

タイムリーな話題から、カルチャー、さらには社会問題まで、さまざまなテーマについて、リアルな10代の声を聞くシリーズ10代リアルVOICE

今回のテーマは、『SNS事情』。ここ最近はInstagramと連携したThreadsまで、コミュニケーションツールの選択肢は広がり続けていますが、10代はどのようにSNSを使っているのでしょうか? 4人のティーンに『リアルなSNSとの向き合い方』について聞いてみました。

1. 紙谷凛さん「尊敬する人の想いに触れられる場所」

中学生のころから映像制作を始め、現在はプロジェクションマッピングを手掛けるほか、ドローンのオペレーションについても学んでいる17歳。

さまざまな業界の方とつながれる場として、Facebookを多く活用しています。

尊敬している先輩たちが、どんなことを考えながら日常を過ごしているのか、なにを思いを持って生きているのかを感じられることが、単純に好きで」

「映像で人の心をハックする」がテーマ。プロジェクションマッピングやドローンオペレーションを手掛ける高校生クリエイター【紙谷凛・17歳】
「映像で人の心をハックする」がテーマ。プロジェクションマッピングやドローンオペレーションを手掛ける高校生クリエイター【紙谷凛・17歳】
「気になる10代名鑑」の918人目は、紙谷かみたに凛さん(17)。中学生のころから映像制作を始め、現在はプロジェクションマッピングを手掛けるほか、ドローンのオペレーションについても学んでいます。勇気を持ってプロにDMでメ […]
https://steenz.jp/39264/

2. ゆなさん「SNSを、自分らしく使いこなすために」

ウェルビーイング教育をテーマに、個人や企業向けに学びの機会を提供する活動をしている18歳。

最近は、InstagramとXをよく使っています。

Instagramは、友達の近況が写真で分かるのが嬉しいです。お気に入りのファッションやカフェの情報を探すのにもも使っていて、すごく便利Xは、トレンドやニュースをリアルタイムでキャッチしたいときに欠かせません。Threadsも登録してみたけど、周りがあまり使っていなくて今は放置気味です。

投稿するときは、自分や周囲のプライバシーには気をつけながら発信しています」

ウェルビーイング教育で社会を変える!ひとりひとりの生きやすさを追求する学生起業家【ゆな・18歳】
ウェルビーイング教育で社会を変える!ひとりひとりの生きやすさを追求する学生起業家【ゆな・18歳】
「気になる10代名鑑」の914人目は、ゆなさん(18)。ウェルビーイング教育をテーマに、個人や企業向けに学びの機会を提供する活動をしています。教育の枠を越えて、医療・経営などさまざまな分野からのアプローチでひとりひとりが […]
https://steenz.jp/38736/

3. 歩さん「文字メインのSNSは、ちょっと使いにくいかも」

伝統工芸と現代アートの融合をテーマに創作活動をおこなっている18歳。

「InstagramとXを使っています。

Instagramは、情報収集と発信の両方が目的で、Xは情報収集のため。写真がメインの視覚的なInstagramに比べて、文字がメインのXはちょっと使いにくいかも。って感じてます」

美術は上ではなく「ななめ上」を見る。伝統工芸と現代アートを掛け合わせる高校生アーティスト【歩・18歳】
美術は上ではなく「ななめ上」を見る。伝統工芸と現代アートを掛け合わせる高校生アーティスト【歩・18歳】
「気になる10代名鑑」の907人目は、歩あゆさん(18)。伝統工芸と現代アートの融合をテーマに創作活動をおこなっています。「作り手の温もりを感じられる伝統工芸の魅力を広げたい」と語る歩さんに、創作活動のきっかけや悩みにつ […]
https://steenz.jp/38428/

4. 小島環さん「国境を越えて、つながれるツール」

小中高生向けの金融教育を目的に起業し、「金融すごろく」の制作・販売をおこなっている18歳。

「友人とのやりとりでは、Instagramをよく使っています。

海外の方も使っているので、つながりやすいのが魅力ですね

帰国子女クラスでの経験から「金融すごろく」を開発。金融教育のアジア・アフリカ進出も視野に活動する学生起業家【小島環・19歳】
帰国子女クラスでの経験から「金融すごろく」を開発。金融教育のアジア・アフリカ進出も視野に活動する学生起業家【小島環・19歳】
「気になる10代名鑑」の923人目は、小島環かんさん(19)。小中高生向けの金融教育を目的に起業し、「金融すごろく」の制作・販売をおこなっています。最近、インバウンド向けの事業も新たに立ち上げたと話す小島さんに、活動をは […]
https://steenz.jp/39236/

SNSは、自分の世界を広げたり、感性を磨いたり、ときには誰かと深くつながるための“窓”にもなっているようでした。これからも10代の関心ごとや、彼らのリアルな視点と声をお伝えしていきます!

Photo:Nanako Araie
Text:Serina Hirano

SNS Share

Twitterのアイコン

Twitter

Facebookのアイコン

Facebook

LINEのアイコン

LINE

Serina Hirano

エディター/ライター

東京と静岡の二拠点生活。リアルを懸命に生きている若者を応援するため、パラレルワーカーとして活躍中。インタビュー記事を基点とし、学生やスターアップ企業、まちづくりの領域まで幅広く活動しています。ライター兼ディレクターとして、2024年からsteenzに携わる。

View More