Feature

阿部凜インタビュー!映画『こころのふた 〜雪ふるまちで〜 私の卒業 -第5期-』公開記念

阿部凜インタビュー!映画『こころのふた 〜雪ふるまちで〜 私の卒業 -第5期-』公開記念

若手俳優の発掘・育成プロジェクト『私の卒業』。誰もが経験する「卒業」をテーマに、仲間との別れ、未来への希望を胸に抱くドラマを、オリジナルの映画として制作し、これまでにYouTubeで約295万再生を記録。さらに昨年度は、地上波放送と劇場公開もされました。

その第5期となる『こころのふた ~雪ふるまちで~』が公開。今回も1000名以上の応募者の中から選ばれたキャストに、『Steenz』が単独インタビューを実施。第8弾は、阿部凜さんをフィーチャーします。

今作『こころのふた ~雪ふるまちで~』で、クラスメイトを巻き込む、明るいキャラクターの女子生徒、峰村由香を演じた阿部凜さん。撮影での思い出や一緒に時間を過ごしたメンバーに対する想い、さらに自身のキャリアについてなどをお聞きしました。

由香になりきろうとして、撮影中も笑顔でいることを心掛けました

―早速ですが、完成した作品を観て、どうでした?

「もう、泣きっぱなしでした! 一緒に過ごしてきた仲間やスタッフさんとつくりあげたものが、 こうやって素敵な作品になったんだっていう感動がものすごく強くて……。それに、自分が出ていなかったシーンで、メンバーが素敵なお芝居をしていたのを見て、すごく感動して。みんなが役に入り込んでいる感じに、すごくグッときてしまいました」

―今回、峰村由香役を演じるに当たって心がけたことは?

「由香は、人の懐に入るのが得意なハツラツとした明るさを持つ女の子だから、撮影期間は自然と笑顔で、積極的に人とコミュニケーションを取るように心掛けていたと思います。

あと、由香はアイディアマンな一面もあって。自分の親が営んでいる味噌屋さんの新商品のアイディアを、ノートに書き溜めたりしているんです。映画で出てきた由香のノートは、実際にわたしが考えながら書いたもの。そういうところから、由香がもつ好奇心旺盛な一面をつくりだせたかなと思います」

―自分と由香の性格で、重なり合う部分はありましたか?

「わたし自身、そんなに明るい性格っていうわけではないけど、人見知りしないで誰とでも話せるし、似ている部分もあるかなと思っていました。

でも由香は、ただ社交的なだけじゃなく、新潟のお味噌を世界に発信するために、海外の大学に行くことを決めていたり、そのためにしっかり勉強をしていたり、夢に向かって真っすぐだし、根本的に真面目なんです。そこはわたしとは違っていて。

役について深堀りするうちに、自分と由香の違う部分が見えてきたりもして。そこが嘘っぽくならないように努力したので、役づくりは難しかったですね」

ヒリヒリしたワークショップ期間があったからこそ、みんなでひとつになれた

―舞台となった新潟では、泊まり込みでロケを行ったと聞きました。いかがでしたか?

「もう、ホントに最高でした! とくに作中で、由香の実家が営んでいる味噌屋として撮影わせていただいた峰村醸造さんが、すごく素敵な場所で。最初に店内に入っただけで、なんだか気持ちがパット明るくなった気がして。『ここ、わたしのパワースポットなんじゃないかな』って思うくらい、相性が良かったんです。

そこでは、(草野)星華ちゃんが演じる真衣との距離が縮まるシーンを撮影したんですが、あまり演じることを意識しないで、自然と前向きな発言とか動きが出てくる感覚があって。必ずまた訪れたい場所です」

―メンバーと長い時間を過ごしたと思いますが、印象的な出来事はありますか?

「由香の本当の気持ちを表現するシーンの撮影が近づくにつれて、自分が由香として、どうあればいいんだろうって悩んでしまうことがあったんです。

そのとき、星華ちゃんが『阿部凜として、由香の役に選んでもらったんだから、阿部凜ができる由香になればいいんじゃない?』って言ってくれたんです。それがすごく印象に残っていて。

わたしは、誰かを演じるとき、自分を捨てて役に入り込まなきゃいけないと思い込んでいたけど、そうじゃないなって気づけたんです。そこから、喋り方とか動きとか、自分では嫌だなって思ってしまう癖を、逆に役に生かしてみようと思えるようになって。

考えが変わったことで、気持ちが一気に楽になりましたね」

―逆に、同世代のメンバーだったからこそ、自分と比べてしまって落ち込むこともありましたか?

「そうですね。特にワークショップの期間中は、ずっとヒリヒリしてる感じがありました。まわりには経験があって、洗練されたお芝居をする人たちがいる中で、わたしはあまりお芝居の経験がなかったので、不安になってしまって……。

でもだからこそ、なんとか食らいつくぞって気持ちで、モチベーションを高く保っていられた部分もあって。お芝居で負けたくないっていうよりは、やる気で負けるほうが悔しいから、そこでは負けないぞっていう想いはずっとありました」

内気な自分を変えてくれたドラマの世界

―今度は、阿部さん自身のことについて質問させてください。この世界に入ったきっかけは?

「小学生のとき、内気で友達が少なくて、ずっとお家にいるような子だったんです。そのとき、ドラマにすごくハマっていて。当時のわたしにとっては、それが心の救いだったんです。それで自然と、自分もドラマを通して、誰かを救える立場になりたいと思うようになって」

―自分から、この世界を志したんですね。

「そうですね。でも高校に入るまで、それをまわりに打ち明けられなくて。このまま将来どうするんだろう……って思ったのをきっかけに、活動を始めました」

―どういうところにお芝居の魅力を感じていますか?

「実はわたし、すごく飽き性で、めんどくさがりやなんです。だから、やりたくないことは、とことんやりたくない性格なんですけど。でも、お芝居のことで悩む時間は楽しいというか『最後まで突き詰めたい!』っていう気持ちになれるんです。

難しいことも楽しめるからこそ、長く続けられるように、今後も努力していきたいと思います」

―今後、どのような俳優を目指していきたいですか?

「視野の広い俳優になりたいです。まわりのキャストさんとか、スタッフさんにきちんと気を配れるような。相手のためとか、作品のためにお芝居できる、外向き発信の役者を目指したいです」

―では最後に、この作品をどんな人に観てもらいたいですか?

「悩みを抱える若い世代の方に、ぜひ観てもらいたいです。何かに悩んでるときって、心が揺れ動いて、つらい時間を過ごしてるような感じがしてしまいますよね。でもこの作品は、悩んで踠いてしまったり、立ち止まっている時間すら肯定してくれる……そんな作品になっていると思います。

また、この映画自体が、若者の声を代弁してくれている面もあると思っているので、大人の世代の方にも、想いが届けばいいなと思っています」

―ありがとうございました!

『こころのふた ~雪ふるまちで~ 私の卒業 -第5期-』概要

高校の卒業は、多くの人たちにとって、人生初めての大きな岐路。進学、就職といった進路の問題や、恋人や友人との関係の変化など、数々のドラマが生まれます。そんな高校生の思いや悩みを題材に、若者たちが前向きになれる物語が展開されるオリジナルストーリーが『私の卒業』。

第5期となる今作は、新潟県新潟市と燕市を舞台に、新潟市ふるまちの芸妓、燕市の金型など、地元に根付く文化に触れながら、人口減少社会における問題に切り込み、高校を卒業していく若者たちがどのような一歩を踏み出すのか、その葛藤や希望を描きます。地元の人々のみならず、都市に暮らす人々へのメッセージも込められた作品です。

■劇場情報

6⽉14⽇から、全国34 館にて公開。

舞台挨拶情報

6月15日(土)ユナイテッド・シネマ豊洲 12時半~(上映後)/15時45分~(上映前)
6月16日(日)池袋HUMAXシネマズ 13時~(上映後)
6⽉16日(⽇) 新宿ピカデリー 14時50分~(上映後)
6月21日(金)なんばパークスシネマ 18時半~(上映前)
6月22日(土)イオンシネマシアタス心斎橋 13時~(上映前)
6月22日(土)ミッドランドスクエアシネマ 18時~(上映前)
6月23日(日)イオンシネマ大高 13時~(上映前)
6月23日(日)池袋HUMAXシネマズ 18時~(上映前)

※詳しくは公式ホームページをご確認ください。

■予告編

■作品情報

タイトル:こころのふた ~雪ふるまちで~ 私の卒業 -第5期-
出演:小越春花、下川恭平、渡邉多緒、今森茉耶、阿部凜、草野星華、美波
八条院蔵人、姫子松柾、伊賀光成、水瀬紗彩耶、増井湖々、藤乃唯愛、田口音羽、柚来しいな、鈴川紗由、榎本遥菜、大熊杏優、山北れもん、世良大雅、高岡優、清水海李 他

脚本:高石明彦
監督:北川瞳
音楽:平野真奈
企画協力:井上拓生、岩﨑美憲、永川大祐、渡邊景亮(以上小学館)、宮本真行(松竹事業開発本部)
媒体協力:Steenz、エルタマ
アソシエイトプロデューサー:平岡祐子
プロデューサー:飯田花菜子、成瀬保則、ヤマウチトモカズ
プロデュース:高石明彦、英田理志
企画・制作:The icon

私の卒業企画公式サイト
若手俳優支援プロジェクト「私の卒業」数々の映画、ドラマ、CMをプロデュースする制作プロダクションThe iconと大手出…
https://watasotsu.com/

阿部凜のプロフィール

名前:あべりん
年齢:20歳
誕生日:2004年5月4日
出身地:北海道
特技:歌、油絵、ピアノ、料理

Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your fr…
https://www.instagram.com/abe_rin_06/

Photo:Chihiro Ishino
Text:Yui Kato

SNS Share

Twitter

Facebook

LINE

Yui Kato

エディター

View More