世の中にあふれる情報から、10代が知っておくべき話題をお届けする「Steenz Breaking News」。今日は、近年、ますます注目の集まる「サステナブルツーリズム」のヒントについて、ご紹介します。
サステナブルツーリズムはなぜ必要なの?
旅というのは、日常から離れることで、新たな視点を養ったり、心を豊かにしてくれたりするもの。しかし近年、観光産業は、開発による自然破壊やオーバーツーリズムなど、多くの問題を抱えています。
そうした流れの中で、自然と注目を集めるようになったのが、「サステナブルツーリズム」という概念。UNWTO(国連世界観光機関)によると、「訪問客、業界、環境および訪問客を受け入れるコミュニティーのニーズに対応しつつ、現在および将来の経済、社会、環境への影響を十分に考慮する観光」と定義されています。
かつては富裕層の特権であった観光は、第二次世界大戦後の経済発展や交通技術の発展によって大衆化し、いわゆる「マスツーリズム」が主流となりました。その多くはヨーロッパから途上国へ訪れるもので、急激に増加した観光客の影響によって、地域の文化や自然の破壊などの問題が徐々に巻き起こります。そうした問題を解決するために生まれた考え方が、「サステナブルツーリズム」なのです。
サステナブルなビジネスやライフスタイルが重要視される昨今、旅行業界や旅行者ひとりひとりにも、地球環境や地域の人々など社会全体へ責任を持つことが求められています。
観光産業はSDGsのすべてのゴールに貢献できる
SDGsを達成するうえでも、観光が果たす役割は非常に重要です。SDGsとサステナブルツーリズムはどのような関わりがあるのでしょうか。
UNWTO(国連世界観光機関)が作成した「観光と持続可能な開発目標」では、SDGsの目標8・12・14が、特に観光分野において貢献できる目標とされています。
目標8「働きがいも経済成長も」では、雇用創出や地域社会・経済を持続可能なものとする政策を実行することを、目標12「つくる責任つかう責任」では、雇用創出や地域社会・経済を持続可能とすためのモニタリングツールを開発することを、そして目標14「海の豊かさを守ろう」では、途上国や漁業、水産養殖業、観光の持続可能な管理を行ったうえで、海洋資源の利益促進につなげることを掲げています。
ただ、上記に挙げた目標は、特に重点的に取り組まれるべきものであり、すべてのSDGs目標に、サステナブルツーリズムが関わっています。2030年には訪日旅行者数を6,000万人にするという目標を掲げている日本にとっても、他人事ではありません。
国内のサステナブルツーリズムの事例
それでは、実際に日本国内でおこなわれているサステナブルツーリズムの取り組みをいくつかご紹介します。
石川県全域で展開されている「いしかわスローツーリズム」は、観光地を次々とめぐるせわしい旅行ではなく、その土地の風習や地元の人との交流などをゆっくりと楽しむスローツーリズムを発信する取り組みです。石川県内の各地域別におすすめの過ごし方を提供していて、例えば能登エリアでの、山あいにある伝統的な農家での民宿体験や、輪島の小さな和紙工房の手仕事を訪ねるプランなどが掲載されています。
また、関東近郊で人気観光地・箱根では「箱根でエシカル旅プラン」という旅行プランが展開されています。売上の一部が、利用客の移動や宿泊で排出されるCO2がカーボンオフセットされるほか、箱根の自然を次世代へつなぐ基金となります。
次の旅は、サステナブルツーリズムを意識してみよう
「サステナブルツーリズム」と聞くと、なんだか難しそうと思うかもしれませんが、実際には少しの意識で、簡単に取り入れられることもあります。この夏の旅行を計画しているなら、サステナブルツーリズムのために何ができるか、考えてみてはいかがでしょうか。
References:
持続可能な観光の定義 | 国連世界観光機関(UN Tourism)駐日事務所
Text:kagari