「気になる10代名鑑」の651人目は、定光彩(17)さん。子どもたちがテーブルマナーを知るきっかけをつくるための団体『学生団体manashiru』を運営しています。現在開発中のテーブルマナーのアプリを全国の小学校で使ってもらえるようにしたいという野望をもつ彩さんに、活動を始めたきっかけや今後の展望について、お話を聞きしました。
定光彩を知る5つの質問
Q1. いま力を入れている活動について教えてください。
「正しいテーブルマナーを知るきっかけをつくることを目標に掲げた『学生団体manashiru』を運営しています。
届けたいターゲットは、いまの自分と同じような年齢の学生。なので、どういったものが関心を引きやすいのか、どうやったら興味をもってもらえるかを、直感的に理解していることが強みだと思っています。
2022年から活動をしていて、いまも楽しみながらテーブルマナーを学習する方法を模索中しています」
Q2. 活動のきっかけについて教えてください
「きっかけは、留学をする友だちが、『現地でカトラリーをちゃんと使えるかわからない』と言っていたことです。テーブルマナーって、結婚式や会食のときなど、社会に出てから必要とされる機会が多いのに、学校で習うことがないんです。これって解決するべき課題なんじゃないかなって思って。
そこで、学校内でアンケートをとってみたんです。そうしたら、テーブルマナーに自信がある人とない人が、ちょうど半々くらいで。また保護者の方でも、その重要性は認識しているけど、正しいマナーを知らないという人が多いことがわかったんです。
そこから『学生が正しいテーブルマナーを知るきっかけがない』ということを、高校1年生のときの探求学習のテーマに設定して、活動を始めました」
はじめてのnote投稿です!https://t.co/WmIUM55FIY
— まなしる (@manashiru_info) February 29, 2024
Q3. 最近始めた挑戦は?
「ゲーム形式で、テーブルマナーについて学習できるアプリを開発しています。テーブルマナーについて説明している本やアプリは、どれも知識を詰め込むためのものばかりで……。もっと楽しんで取り組める方法を生み出したいと思ったんです。
いまは、小学校や中学校でタブレットが配布されているので、端末の中にあったら使いたくなるようなアプリにしたいと思っています。タブレットを操作するときの指の位置って、カトラリーを扱うときと似ているんですよ。だから、近い感覚で学ぶのに最適な方法だと思っています」
Q4. 活動の中でつらかったことや壁に感じたことは?
「テーブルマナーを学ぶモチベーションになるように、開発中のアプリの中では、点数化したり順位付けしたりしています。ただ、テーブルマナーには、明確な定義がなくて。『その場にいる人を不快にさせないための思いやり』と言われているんです。だから、いまのやり方がいいことなのかどうかも悩んだし、まわりの大人たちから批判されないか、怖くなったこともあります。
また、団体の運営と、勉強と部活との両立は大変でした。毎日朝早くから夜遅くまで、メンバーとミーティングをして。でも部活も大好きなので欠席せず、大会でも結果を残せるように練習して。成績を落とさないよう、勉強もがんばって……。
あれを超える忙しさはもうないんじゃないかと思うくらい、大変でした。どれも自分が好きで始めたことだったので、気合いで乗り切りました! 」
Q5. 将来の展望について教えてください
「今後は、『manashiru』のアプリをリリースして、全国の小学校で使うタブレットに必ずダウンロードされるくらい、広めていきたいと思っています。また、学校の先生や、保護者の方から、『大人版もほしい』と言っていただけるので、将来的には大人向けバージョンも開発したいです。
将来は、アイディアを積極的に出したり、物事を客観的に見ることができたりする自分の長所を活かして、いろいろなことに挑戦したいです。団体の責任者という立場は、発想力も必要だし、自分の力でチームを前に進めていかなければいけなかったので、とても大変でした。
でもそのぶん、とても充実していたと感じていて。大学では経営のことについて学んだり、社会に求められる人材になるためにも、もっと努力を重ねたいです!」
定光彩のプロフィール
年齢:17歳
出身地:東京都
所属:品川女子学院、学生団体manashiru
趣味:ディズニー、写真撮影、デザイン設計
特技:バトン、水泳、すぐに寝られること
大切にしている言葉:結果が全て
定光彩のSNS
こんにちは!学生団体manashiruです🍽️
学生が正しいテーブルマナーを知るきっかけを作るために日々活動しています! pic.twitter.com/pzxB6WllfV— まなしる (@manashiru_info) February 27, 2024
★note
Photo:Nanako Araie
Text:Kanon Yoshizumi