
タイムリーな話題から、カルチャー、さらには社会問題まで、さまざまなテーマについて、リアルな10代の声を聞くシリーズ「10代リアルVOICE」。
今回のテーマは「コンビニスイーツ」。季節ごとに新作が出るコンビニスイーツは、SNSで話題になることも。10代にとってコンビニスイーツは、どんな存在なのでしょうか。
1. 川勝美結さん「ファミマの上質スイーツがお気に入り」

慶應義塾大学SFCに通いながら、主権者教育やメディアリテラシー教育に取り組んでいる19歳。
「コンビニスイーツでは、ファミリーマートの商品が好きです!
ファミマルSweetsのスイーツは、クリームが主役になっていて上質な感じがして、生地もふわふわしています。
とくに、デザート系のサンドウィッチのシリーズがお気に入りです」
2. Souさん「コンビニスイーツに求めるのは、こしあんスイーツ」

逗子開成高校の部活で、能登半島でのボランティアや珠洲焼の販売企画など新しいボランティアのかたちに挑戦している16歳。
「甘党でスイーツは好きですが、コンビニスイーツを手に取ることは少なくて。
個人的には、こしあんが好きなので、粒あんよりもこしあん系の商品を増やして欲しいです!イチゴ大福や、豆大福などがよく陳列されていますが、粒あんだと少しだけがっかりしてしまうことも。
鯛焼きなど、粒あんのほうが美味しい商品もあると思うので、粒あんとこしあんを一対一くらいの割合で陳列してくれると嬉しいなと思っています」
3. 得丸創生さん「スイーツよりも限定のグミやキャンディー」

海外で学生生活を送りながら、独学でプログラミングを学び、AIを用いた教材システムを作っている18歳。
「糖分補給のためによくコンビニによりますが、コンビニスイーツよりもお菓子を手に取ることの方が多いです。よく、コンビニ限定のグミやキャンディーなどのお菓子を頻繁に購入します。
とくに気に入っているのは、『生ラムネ玉』です!ハイチュウとラムネを足して2で割ったような食感。もともとラムネ菓子が好きなこともあって、大粒のラムネが発売されて依頼ずっと食べ続けています」
4. 重松 飛燕さん「祖父譲りの和菓子好き。手軽に買える和スイーツがほしい」

中学時代に出会った仲間とのつながりを原点に推しが時間を管理するアプリ「推しがり!」のエンジニアとして、アプリ開発に携わっている16歳。
「おじいちゃんが和菓子屋をしていた影響で、洋菓子よりも和菓子を好む傾向にあります!
スイーツ自体は普段から食べることは少ないですが、もっとお手軽な値段で和菓子を買うことができたら嬉しいなと思います」
お気に入りのスイーツがあるティーンもいれば、コンビニスイーツとは縁が遠いティーンもいました。スイーツの選び方ひとつをとっても、個性が垣間見えますね。これからも「10代リアルVOICE」では、世の中を自分ごととして捉えるティーンの視点を伝えていきます。
Photo:Nanako Araie
Text:Serina Hirano










