Fashion&Culture

僕らにとっての「東京」、ってなんだったっけ。 都市の片隅で、自分のルーツに思いを馳せる【Unraveling the paradigm of Tokyoism】

僕らにとっての「東京」、ってなんだったっけ。 都市の片隅で、自分のルーツに思いを馳せる【Unraveling the paradigm of Tokyoism】

東京を代表するファッション団体Keio Fashion Creatorが、“未完成であること”そのものを肯定する、新しい都市感覚をテーマに東京をファッションで再解釈する新たな試み「Unraveling the paradigm of Tokyoism」。第3回は、自分のルーツと東京の「混淆」

肯定することで規範から開放される

東京に戻ってきたばかりで、まだ地元にいた数日間の余韻が心に残っている。

気分を切り替えたくて、ふらっと外に出て散歩をすることにした。歩いていると、不思議と目を引く人がいた。 豹柄の帽子を軽やかにまとい、胸元にはさりげないネックレス。落ち着いた茶系のチェックハーフパンツに、足元はテックスニーカーを合わせた、カジュアルながらもフォーマルさを感じさせるルック。メイクはニュートラルなジェンダーレス系で、その細身のシルエットが現代的な自由さを象徴している。このスタイルは、まさに青年時代特有の、既成概念にとらわれない自由な心を体現している。

彼らは、東京という街で生き抜くために、無理に自分を飾ったり、既存の枠に収まろうとはしない。その装いは、「自然体」であることの美しさを語りかけている。都会のルールや社会の規範に縛られがちな中で、このファッションは「フリーダム」を謳歌し、モラトリアムを肯定する姿勢を示している。

あの人も、かつては僕のように悩んでいた時期があったのだろうか。あるいは、僕もあの人のように、もっと自由に、自分らしく生きられるようになるのだろうか。ふと考える、僕らしさってなんだったっけ。

寄り道ばかりしていた、あの夕暮れの帰り道。駄菓子屋を見つけたら、自然と探してしまう大好きなお菓子。都会に憧れて、毎月読んでいたあの雑誌。自分が何者かなんてまだ分からない。だけど、自分が何を好きかはよく知っていた。

最初からそうだった。きっと大切なことは遠くにない。僕が抱く将来への不安や迷いも全部自分だけの大事なものだ。変わらない故郷の温もりに思いを馳せる。

かつては抑制や社会に染まることの象徴であった「スーツ」が、ここでは「色んな意味を包含するスーツの肯定」として、彼らの持つ多様な可能性を受け入れる器となる。それは、若者が抱える葛藤からの解放であり、自己をありのままに受け入れる「自己肯定」の表れだ。

僕はこれからもこの大都会で生きていく。それは変わらない。だけど、今日からは、一味違う。変化するこの街で揺れ動く心を、支えてくれる人達が居ることに気付いた。弱さを抱える自分と向き合いながら、少しずつ前向きに歩を進めていく。

忘れかけていた小さな自分が、そっと心の奥から顔を出した気がした。

都会の喧騒と故郷の温もり、既存のジェンダー観と新たな価値観、相反するものが交錯する中で、彼らは自身のスタイルを通して「都会との共生」を静かに、しかし力強く表現している。このルックが示す新しい時代の息吹を、東京のストリートから世界へと発信していく。

Keio Fashion Creator プロフィール

2002年設立の服飾学生団体。ESMOD JAPONと提携し、服作りを学びながら毎年テーマに沿ったファッションショーを企画・運営。2012年からはインターカレッジ化し、約200名の学生が衣装制作から広報までを担当。「服」を通じて思考を表現し、社会に発信することを目指している。

昨年度のショーテーマは「愛」。

12月25日に東京タワー麓のSTAR RISE TOWERで「How to Dress LOVE?」を開催し、44体のルックを発表。各デザイナーが自身のルーツをもとに、目に見えない「愛」を服で表現し、装いを通じてその形を探求した。

【関連リンク】
Instagram:@keio_fashioncreator
X:@keio_fc
note:https://note.com/k_fashioncreator
HP:https://keiofashioncreator.com/

SNS Share

Twitterのアイコン

Twitter

Facebookのアイコン

Facebook

LINEのアイコン

LINE

Steenz編集部

Steenz編集部

Steenzのコンテンツは学生を中心に10代〜Z世代の個性豊かなメンバーでコンテンツを制作しています。多様性の時代を駆け抜ける10代が、個性を手放さずに生きられる世界を目指して頑張っています!

View More